先日、出版業界の某氏が中心となって開催する「オンライン会議&懇親会」に参加要請があった。「私のような年寄りでも参加していいのか・・・・」と言いうと、「構わない、是非とも!」と快い返答だったので、その気になって参加させていただいた。前日、社で詳しいものにZOOMの設定や参加までの手法を教わり、翌日、自宅で備えることになった。
当日は、若干のアルコール類とつまみを用意して、18:30の会場時間に何とか間に合った。その後、続々と参加者が増え、にわかに画面が華やかになった。19:00のスタート時には、道内外から30人を超える参加者になったようである。圧倒的に若い女性が多かったが、如何せん私と面識がある方は5名ほどで、最高齢の私としては、なかなか話に溶け込めない。
久方ぶりにオンライン対面をして、楽しく挨拶をする方々の話に耳を傾けながら、手酌で缶ビールをグラスに注ぎ、一気に飲み干す年寄りの私。そのうち某氏の提案で、5人ほどのグループ分けとなり、ようやく一人ひとりの顔を確認しながら、話の糸口をつかめるようになった。
参加された方の多くは図書館関係者、メディア、出版社、イベンを手掛ける会社等々、大多数は書籍に関わる若い女性が多かったような気がする。オンラインに慣れた方が多い中、私としては、戸惑いながらも失礼にならないように話に参加させていただいたが、かなり緊張もしていた。
やはりノミュニケーションは「FACE TO FACE」に限りますね。今年は無理かもしれませんが、来年こそ、また一堂に会したいものです。でも、いい経験させていただきました。加藤さん、ありがとうね!
2020年12月07日
初めてのオンライン会議&懇親会
posted by あうる at 21:22| Comment(0)
| 交友
2020年05月05日
<7日間・ブックカバーチャレンジ>に参加して――。
5月の連休も終盤にきて、昨日の政府の発表では「緊急事態宣言」は5月末まで続けることになるとのこと。5月6日まで頑張れば・・・、との気持ちで耐えてきた様々な業界・業種の方々の悲鳴に近い声が上がっている。特に小規模個人事業主の方々、とりわけ日銭を稼ぐ飲食業は深刻だ!テイクアウト等のお弁当の販売や宅配等々で凌いでいるものの、売り上げは3分の1以下だという。
観光業界の裾野は想像以上に広く、加えて数年前から観光立国を大々的に打ち出していた政府としては、「緊急事態宣言」延長で被る実社会の経済崩壊の兆しをどういう手法で支えるのか・・・・。北海道の観光客の多くは、中国・香港等のアジア依存型だっただけに、コロナ感染による人的な被害(死・恐怖・不安)とその後の実体経済は悪化の一途をたどっているという厳しい現実。他県と比べてもかなり甚大な被害である。勿論、経済の悪化は業界、地域を問わず、日本全体の問題として波及しているが・・・・。
当面の問題解決の優先順位は、医療体制の強化と中小零細企業と個人事業主の休業補償等の徹底だろうと思う。今日の道新には、「出版,書店 苦境の中で」との見出しで業界へ影響を危惧する記事に一面を割いていた。書店の閉店、休業が続くと、出版文化に大きな変化が訪れることへの懸念だろうと思う。
一部の雑誌・書籍等々は、電子化やネット販売で対応できるが、560年の歴史がある文字・活字文化を支えてきたを印刷業や出版社、取次業、書店等々の未来はどうなるのだろうか・・・。いずれにしても本を読むという行為は、「深い思考と伝達」の原点であることに疑う余地はない。すべてのリーダーに求められる資質だ。
今回の新型コロナウイルス感染予防による外出自粛を機に、「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」としてFacebookで始まった企画<7日間・ブックカバーチャレンジ>は、友人たちの様々な読書体験を知り、存分に楽しませていただいた。参加された多くの方々に感謝申し上げたい。
観光業界の裾野は想像以上に広く、加えて数年前から観光立国を大々的に打ち出していた政府としては、「緊急事態宣言」延長で被る実社会の経済崩壊の兆しをどういう手法で支えるのか・・・・。北海道の観光客の多くは、中国・香港等のアジア依存型だっただけに、コロナ感染による人的な被害(死・恐怖・不安)とその後の実体経済は悪化の一途をたどっているという厳しい現実。他県と比べてもかなり甚大な被害である。勿論、経済の悪化は業界、地域を問わず、日本全体の問題として波及しているが・・・・。
当面の問題解決の優先順位は、医療体制の強化と中小零細企業と個人事業主の休業補償等の徹底だろうと思う。今日の道新には、「出版,書店 苦境の中で」との見出しで業界へ影響を危惧する記事に一面を割いていた。書店の閉店、休業が続くと、出版文化に大きな変化が訪れることへの懸念だろうと思う。
一部の雑誌・書籍等々は、電子化やネット販売で対応できるが、560年の歴史がある文字・活字文化を支えてきたを印刷業や出版社、取次業、書店等々の未来はどうなるのだろうか・・・。いずれにしても本を読むという行為は、「深い思考と伝達」の原点であることに疑う余地はない。すべてのリーダーに求められる資質だ。
今回の新型コロナウイルス感染予防による外出自粛を機に、「読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ」としてFacebookで始まった企画<7日間・ブックカバーチャレンジ>は、友人たちの様々な読書体験を知り、存分に楽しませていただいた。参加された多くの方々に感謝申し上げたい。
posted by あうる at 19:50| Comment(0)
| 交友
2019年11月02日
3連休の始まりは・・・。
3連休の始まりは、気温は9℃ほど。朝からどんよりとした天気である。雲の切れ間から少し日差し込み、私がパソコンを打っている部屋に入り始めたのも束の間、やはり気まぐれな秋の空だ。
さて、今日の休日は午前中地元の図書館に本を返却する予定でいたが、昨日1時半に会社を出て、気になることもあり、6時ころ1度社に戻った。結局、本に気づかないまま、置き忘れて会社を出た。何のために社に戻ったのか・・・・。以前からよくあることだと思うと特に悔いることもない。
ようやく青空が広がり、逝く秋の短い日脚が差しがまた込み始めた。間もなく本を取りに会社に向かう。女房は小樽の児童文学研究所へ。私は北広図書館に本を3冊返却、1冊だけ再度借り直して昼過ぎに帰宅予定。
そういえば、今日の夜は40年来の仕事仲間Kさんと会食だ。テレビ・ラジオの構成作家を生業としているので、興味をそそる話題は尽きない。飲んで食べて、ゆっくりのんびり、井戸端話を楽しんで来ようと思う。
さて、今日の休日は午前中地元の図書館に本を返却する予定でいたが、昨日1時半に会社を出て、気になることもあり、6時ころ1度社に戻った。結局、本に気づかないまま、置き忘れて会社を出た。何のために社に戻ったのか・・・・。以前からよくあることだと思うと特に悔いることもない。
ようやく青空が広がり、逝く秋の短い日脚が差しがまた込み始めた。間もなく本を取りに会社に向かう。女房は小樽の児童文学研究所へ。私は北広図書館に本を3冊返却、1冊だけ再度借り直して昼過ぎに帰宅予定。
そういえば、今日の夜は40年来の仕事仲間Kさんと会食だ。テレビ・ラジオの構成作家を生業としているので、興味をそそる話題は尽きない。飲んで食べて、ゆっくりのんびり、井戸端話を楽しんで来ようと思う。
posted by あうる at 09:55| Comment(0)
| 交友