2022年01月19日

時空を超えて

 先日、ズームを使ったリモート会議に参加させていただいた。この手の会議は昨年から4回目であるが、経験するにつれ便利なものだとつくづく思う。勿論、FACE TO FACE が一番よろしいが、多人数の方々が一堂に会するには、様々な制約があり、特にこのコロナ下では容易なことではない。
 
 会議は札幌から3名、本州某県の図書館関係者と印刷・出版及び書店関係者等々10数人の参加である。コロナ禍の下、全国の図書館で電子図書館の設置が活発化してる。ここ2年ほどの間に200館単位で増えていると聞く。実際、昨年の年度末には全国の図書館から、当社が関わる(一社)北海道デジタル出版推進協会(HOPPA)経由で、北海道に関する電子化された出版物(電子書籍)の購入依頼が引きも切らず増えている。
  
 コロナ禍の巣籠需要が出版業界に活性化をもたらしているばかりではない。図書館が閉館のため本が借りられずにいる方、あるいはまた、別の事情で図書館に足を運べない方々が、手続きさえとれば、札幌市の場合は中央図書館の電子図書館を活用することができる。道内では札幌以外で急速に増え、北見、苫小牧、天塩、網走、登別、帯広、恵庭、栗山、天塩、余市等々で電子書籍の貸し出しサービスを行っている。

 いづれにしても多くの方々に地域の出版物、資料等々のコンテンツを知っていただく機会が増えたことは、喜ばしい限りである。
 
posted by あうる at 12:23| Comment(0) | 印刷・出版
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: